穂高山荘への道すがら、その3
涸沢カールの燃えるようなナナカマドの紅葉をあとにして、後、700mを登らねば穂高岳山荘に着きません。名残惜しみながら、スタートです。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_2262781.jpg


がれ場の石の間に咲くイワツメクサもう、今年の最終のお花でしょう。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_2284948.jpg


赤い実が2つずつ付いている、「オオヒョウタンボク」です。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_22501946.jpg

穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_22541589.jpg


もうそろそろ、森林限界で木もありません。穂高連峰が目の前に聳え立っています
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_22554457.jpg


「イワギキョウ」が、ここだけ咲いていましたのに、疲れたのでしょうか、ぶれています。
見苦しくて残念ですが、記念にUPしました。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_230292.jpg


さきほどの涸沢ヒュッテは、あんな下に・・・もう、テントを張っていますね。

3時をまわっています。あと1時間余り、一頑張りです。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_2371539.jpg


石ばかりの急峻な登りで、さすがに、撮影もわすれて、足をすべらせば、石が転がり後続の人に迷惑がかかりますので、無我夢中で登りました。

ここは、標高3,000mの「穂高岳山荘」に着きました。
いま、午後4時10分です。ここまで,徳沢園から、9時間余かかりました。
標高差1500mを登ってきました。初めての体験です。

涸沢岳から写しています。手前の岩石は涸沢岳、向こうの岩石は、奥穂高岳です。両方の山の
鞍部に建っています。勿論、両サイドは、絶壁です。

穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_2313413.jpg


これが、あのとんがりの涸沢岳3.110mです。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_23202721.jpg


こちらが、奥穂高岳3,190mの堂々たる姿です。これはその1部で、これを超えて奥に
頂上があります。もう4時20分です。明日、これをのぼりますが、心細いですぅ。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_23243111.jpg


前穂高岳が目線で見られるなんて、また、3,000m級と2、000m級の山の厳しさの違いを十分に堪能出来ました。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_6572099.jpg



穂高岳山荘からの夕日です、美しい山容の「笠が岳」が夕日に浮かび上がっています。
なんだか、上の黒雲が気になります。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_711670.jpg


夜、8時ごろから、風雨が強くなり、ガラス窓をたたく風の音が強くなってきました。

翌朝、強風とガスで登山は、断念、80人ほどの殆どの登山者は、風雨の中を6時半ごろから下山をはじめました。

私たちも7時過ぎ、残念ながら下山です。今朝の穂高岳山荘の前です。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_716416.jpg


それにしても、山のお天気の変わりようの凄さを実感しました。

風雨の中、1歩、1歩、風に叩きつけられ濡れながら、黙々と標高3,000mからの下り坂を降りました。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_23404422.jpg


雪渓が残っていましたので、ナナカマドの雫を記念に写しました。

昨日の文句なしの晴天に感謝しながら、いい登山を楽しめた幸せをかみ締めています。
終わります。
穂高山荘への道すがら、その3_b0047206_0342571.jpg

by paints3 | 2005-10-07 20:08 | 涸沢カールの紅葉と奥穂高岳
<< 涸沢カールへの道すがらとカール... アカショウビン・無事帰り着いた... >>